植木屋は16万人の主婦が選んだoh!庭ya!へ
Before
After
カキの収穫や剪定でお世話になっているお得意様より、「ナツミカンを小さくしたい」と相談がありました。
ナツミカンは2~3年に1度お手入れをしていましたが、「今回はいつもよりも、もっと小さくしたい」との事でした。
現状8mくらいの高さがあるので、2m程高さを下げて横幅も縮めました。
また、下の方の枝は残せる範囲で残しました。
お隣側に伸びている枝もしっかりと切り戻しをしたので、しばらく越境の心配はしなくても大丈夫です。
去年は実が少なかった分、今年はかなり生っており、300個近くありました。
少しおすそ分けを頂いたので、ナツミカンジュース等楽しませて頂きます!
ナツミカンは小さく剪定すると、その後2~3年は実や花付きが悪くなってしまいます。
しかし、ご近所迷惑になっているなど、大きくなってきて困っている方は是非一度ご相談くださいませ。
Before
After
毎年3/6にお伺いしているお得意様です。(今年は都合により別日にお伺いしました。)
「いつも通りすっきりさせて欲しい」とのことでした。
エレガンティシマは内側に枯れ葉が溜まりやすいので、可能な限り葉を落としました。
内側に日が入りやすくなるので、新芽が出やすくなります。
ブラシノキ、フィリフェラオーレアはすっきりめに剪定をしました。
2本ともかなりボリュームがあったので、内側の要らない枝をしっかり切り、風通しを良くしました。
クリスマスローズがお好きな方で、フィリフェラオーレアの下に何種類か新たに植えられていました。
そのため、剪定中にクリスマスローズを傷めないように気を付けて作業を行いました。
フィリフェラオーレアを透かして剪定したので、クリスマスローズが育つのに程よい日陰になりました。
たまに毎年日にち固定のお客様がいらっしゃいます。
「依頼するのを忘れないため」や、「作業日を忘れてしまいがちだから、固定の方が覚えていられる」等、理由は様々です。
その方に合ったお日にちでご案内が可能なのでご相談ください。
Before
After
定期的にお伺いしているお得意様の所にて、バラの剪定とオベリスクへの取り付け、電球の交換に伺いました。
バラは今が剪定の時期なので、要らない枝葉は思い切って切り、お客様が持っていたオベリスクに誘引をしていきました。
要らない枝をしっかり切ることで、春にはお花を咲かせてくれます。
電球の交換は玄関横のライトで、「脚立に乗って交換は怖くてできない・・・」ということだったので、私の方で交換させて頂きました。
いつもお手入れ中に、お客様も一緒に草取をしたりしながらお話をしています。
今回の電球交換も、お話をしている途中で、「できる?」と相談を頂きました。
「庭木と関係ない事は頼んではだめかな?」と思われる方もいると思いますが、内容によってはお手伝い出来ることもあるかも知れないので、まずは一度ご相談ください!