植木屋は12万人の主婦が選んだoh!庭ya!へ
Before
After
今回のご依頼は数年前に一度お手入れさせていただいたお庭で、「また樹木が伸びてしまったから見積からお願いしたい」とご連絡いただきました。
前回の作業時は草取り等も実施しましたが、その後お客様が防草シートを施工されていた為、今回は多少生えている草のみ除去しました。
メインはお隣に出てしまったミカンのお手入れと、恐らく鳥が運んできたであろう種から出てきた実生木の伐採、合わせて伸びてしまったツルの除去を行いました。
伐採する樹木やツルの量が多く、お客様は「軽トラックに枝葉ゴミが乗り切るのか疑問に思っていた」と作業後におっしゃっていました。
枝の広がりがあったり、かさばるようなゴミはぱっと見いっぱいあるように見えますが、鋏やチェンソーを使って細かく刻むことでそれは解消できます。
ゴミ捨て場によっては重量ではなく体積計算の場所もあり、そういったところでは細かくすればするほど処分費が安く抑えることができます。
沼津BP店がよく使う処分場は体積計算の為、こちらが見積でご提示する処分費用は刻んで少なくした量でお出しします。
他社様の作業金額、処分金額に疑問を思う際はお気軽にご相談ください。
Before
After
「これまでやってくれていた人が来ることができなくなり、代わりに任せることができる人を探している」とoh庭yaにお電話をいただきました。
また、「手入れは1年に1回で済むようにしたい」とのご要望でした。
マキは大小含め刈込と、不要枝の除去を行いました。
過去の切り口を見て刈込をすれば1年毎に新芽の更新をするようなお手入れができます。
マツは中の枯れ枝と絡み枝が多く、新芽だけ触っていると年々外側に大きくなってしまうので、今回思い切ってそれら不要枝を除去し、今後の維持がしやすいように仕上げました。
今回マツの手入れに時間がかかる事を想定していた為、進捗状況によっては作業日をもう半日追加することを前提にしていましたが、たまたま作業日当日が無風かつ3月並みの暖かさがあり、作業しやすい環境が整ったおかげで1日で作業を終えることができました。
お客様にはもう半日かかる場合があることも伝えていたので、夕方作業が終了した際には、無事終わったことに喜んでいただきました。
今回仕立て直しもしたので、次回以降は1日で終わる作業内容になるかと思います。
そうすると作業費用も抑えることができるので、維持費にお悩みの方は一度仕立て直して小さくする事のご検討をお勧めします。
Before
After
「玄関前に植えていたモチノキが大きくなりすぎ、電線にも当たって手入れも大変なので、抜き取りか伐採をしたい」とのご相談をいただきました。
今回の状況では、モチの根の張りが強く、根の先が玄関前のアプローチ側に向かっていたり、樹木自体が塀の際にあったりと抜き取りを行うことが現実的ではなかったため、伐採を提案させていただきました。
背の高い木で枝を堆積できるスペースが少ない作業の為、梯子をロープで固定して足場を確保し、切った枝は投げおろさず安全に梯子を往復して作業を進めました。
電柱の下段ケーブル付近まであったモチノキでしたが、足場をしっかりと確保した為、スムーズに作業を実施することができました。
お客様も途中確認をしてくださった際、「部屋が明るくなった!」と喜んでいただくことができました。