植木屋は12万人の主婦が選んだoh!庭ya!へ
Before
After
いつも草取りでお伺いしているお得意様より、「木が伸びてきて道を塞いでいるから切ってほしい。コブシにも虫がついたから、消毒もお願いしたい!」とご連絡がありました。
H様宅の庭木のお手入れは、昔からお願いしている方がいるそうで、普段は切ることはありません。
しかし、イレギュラーな対応はあまりしてもらえないようで、oh庭yaに相談がありました。
お庭内にある遊歩道沿いのカシの木がかなり伸びていました。
通れるようにご主人が少し切っていましたが、上の方などかなり伸びきっていたので、今回は全て枝を切り落としました。
コブシには、コブシハバチの幼虫がついており、食害が進んでいたので、殺虫剤と予防の消毒を行いました。
「カシの木は普段気にならなかったけど、切ってもらったらすごく明るくなった!」と喜んでおられました。
「いつもと違うお手入れをお願いしてもいいの?」と聞かれることがたまにありますが、気にせずどんどん頼って頂けたら嬉しいです!
全力でお答えしますので、宜しくお願い致します。
Before
After
年に数回お伺いしているお得意様より、草取りと消毒のご相談がありました。
お庭の草はもちろん、家の側面にも草が生えていたので、可能な限り草取りを行いました。
防草シートの上に砂利を敷いているのですが、シートと壁の隙間や種が飛んできたりすると、どうしても生えてしまいます。
シートが破れないよう(厚みがあるシートを使用しても、無理に草を引っ張ると破れることがあります)、注意しながら作業を進めました。
消毒については、現状毛虫はついていなかったので、予防の消毒を行い、うどん粉病を発症している木もあったので、殺菌剤の散布を行いました。
うどん粉病が早い段階で見られたため、I様と相談し、来年は一月ほど早くお伺いすることにしました。
年によって発症するタイミングは変わりますが、状況を伺いつつ、良い時期にお手入れに入れるよう今後も心がけていきます。
Before
After
お得意様から、毎年茂ってしまう樹木のお手入れをご依頼頂きました。
カシの木について、今年は暖かくなるのが早かったのでかなり茂っていました。
前回のお手入れ同様、スッキリするように剪定を行いました。
エゴノキは、前回かなり強めに剪定・枝下ししたにもかかわらず、花が枝全体についていました。
今回は花を残しながら形を整え、内側もしっかりと日が入るようにお手入れを行いました。